FREQUENTLY ASKED QUESTIONS
FAQ
【合成皮革とは】
合成皮革は通称=合皮と呼ばれ、動物の皮から作られる天然皮革を模した素材のひとつになります。
一般的には織物や不織布を使った基材の上にポリウレタン樹脂やナイロン樹脂をコーティングして作られており、
大量生産大量消費を目的としたさまざまな製品に使用されています。
・スムース
【特徴と保管方法】
湿気や熱が苦手なため、風通しの良い日陰で保管するようにしてください。
①埃や汚れはカビの原因となります。
表面の埃などの汚れを靴ブラシ等で取ります。
ソールやアッパーの間には小さめの靴ブラシを使用します。
※使い古した歯ブラシでも大丈夫です。
②柔らかい布に靴クリーナーを少量とり、汚れを落としてください。
円を描くようにすると落ちやすくなります。
※素材によってはシミになる場合がありますので目立たない場所で一度試してから行ってください。
色が褪せていたり、擦り傷等がある場合には、靴のカラーにあったクリームを使用します。
クリームは無色タイプの物が使いやすいです。
③念入りに乾拭きをすると艶が出て美しい仕上がりになります。
・スエードやヌバックなどの起毛素材
【特徴と保管方法】
スエード素材のような風合いに仕上げた素材で、多少色落ちすることがあります。
湿気や熱が苦手な為、風通しの良い日陰で保管するようにしてください。
①埃や汚れは、カビやひび割れの原因ともなります。
表面の埃や泥などの汚れを靴ブラシ等で取ります。
力を入れて擦らないように注意してください。
スエード専用ブラシがあると寝てしまった毛が起き、毛並みが整います。
②通常の靴クリームは使えません。
全体的に汚れた時は必ず専用のスエードクリーナークリーナを使用してください。
※劣化等の原因となります。
汚れを浮かせ、少し湿らせた布で汚れを拭き取ると良いでしょう。
③防水スプレーを30センチ程の距離を開けて、少ない量を靴全体にかけます。
・エナメル
【特徴と保管方法】
エナメルは合皮や皮革の表面を合成樹脂(エナメル・ポリウレタン樹脂)で覆っていて、光沢が特徴の素材です。
湿気や熱が苦手な為、風通しの良い日陰で保管するようにしてください。
①柔らかい布で埃を拭き取り、ひび割れを防止するエナメル専用のクリームで磨いて艶を出します。
普通の靴専用のクリームなどを使用すると、エナメルの表面の特殊コーティングが剥がれて光沢がなくなってしまうことがありますので注意が必要です。
②エナメルに防水スプレーは厳禁です。
防水スプレーはエナメル靴のシミや汚れの原因となってしまうので絶対に避けてください。
①大雨などで靴の中まで雨が染み込んでしまった場合、
靴の中に靴専用の乾燥剤を入れて水分を吸い取ることをおすすめします。
靴専用の乾燥剤などがない場合には水分を拭き取り、形を整えながら新聞紙等を丸めて靴に入れます。
※淡い色の靴はインク等の色移りにお気をつけください。
新聞紙はこまめに取り替えてください。
②風通しの良い日陰で乾かします。
アウトソールが地面に触れているとソールが乾きにくく、カビが生えやすい状態になってしまうので、
ソールを浮かせるよう立て掛けて陰干しすることをおすすめします。
※ドライヤーで乾かしたり、直射日光の下で干したりすると、急激に水分が蒸発してひび割れの原因になるので避けてください。
③クリーナーでカビなどの原因となる汚れを落とします。
※クリーナーは必ず布に取ってからご使用ください。直接靴に塗ると変色などの原因となります。
④防水スプレーを30センチ程の距離をあけ、少ない量を靴全体にかけます。
汚れや雨から靴を守ります。